いろいろな「はてな」に触れるブログ

基本的には自分用メモの公開版です。オピニオンも書いていくかも。

飲み込みの悪い相手と話すときの7つのポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

① これから何について話すのかを明示する

 話の飲み込みが悪い人は、えてして「今何の話をしているのか」がわかっていない。そしてそのまま話が終わるまで時間を過ごす。話している方も、聞いている方も、時間と労力の無駄である。それを防ぐために、話を始める前に「これから何について話すのか」、話の途中でも「今から何についての話をするのか」をはっきり言うとよい。文章で言えばタイトルや小見出しにあたることを、口頭で盛り込むことで、話している内容が何であるかを聞き手に理解させるのである。 

 

② 結論を最初に言い、結論と理由は必ずセットで説明する

結論を最初に言うことで、趣旨を理解させ、それからその理由を説明することで理解度を深めさせることができる。「結論から言えば◯◯だ。なぜなら✕✕だからである」といった具合だ。聞く側からすると話の中のどこが一番大事な部分なのかを察知できないと話の趣旨が理解できなくなるため、最初に「これが結論である」と明示することで聞き手に理解と安心を与えることができる。

 

③ 同じ内容でも形を変えて何度も言う

同じことでも、言葉を変えて話したり、何度も繰り返し話すことで伝わりやすくなる。特に知能格差がある場合、話し手と聞き手の間で普段使っている言葉(のレベル)が違ったりもする。聞いて飲み込める表現と、飲み込めない表現があるため、同じ趣旨のことを多様な言い回しやかみくだいた言葉で伝え、理解できる形で理解させることが大事だ。難しい話を難しい言葉で話すのは賢明ではない。

 

④ 抽象的なことは相手が想像できる具体例を挙げて説明する

何らかの抽象的な概念を説明する際には、具体例を挙げて「たとえば◯◯が✕✕するような・・・」という具合に説明すると伝わりやすくなる。その例は、聞き手にとって身近なものを挙げると効果的だ。これは聞き手にとって影響力ある人物や逸話を話の中に登場させるとよりわかりやすくなる。「君が尊敬しているイチローも◯◯と言っているが、この話はそれと同じことだ」といった具合に話すと、相手は一気に理解できる。

 

⑤ 話している途中で相手の理解度を確認する

何かを話す時は、一方的に話すよりも双方向の疎通を図りながら話すとよい。話の途中で「ここまでは理解できたか?」、「不明な点はないか?」と確認しながら話すことで、相手の理解度を確認しながら話を進めていける。

 

⑥ 好意や敬意を持って話す

たとえ権威ある人でも、そうでない人でも、聞き手が聞いていて不快感を抱いてしまう場合は、いくら内容の良いことを話していても頭に入っていかないものだ。話し手は聞き手に好意的であり、また敬意を払って話すことで相手に言いたいことを受け入れてもらいやすくなる。

 

⑦ 最後にもう一度まとめる

結論から話す場合でも、そうでない場合でも、最後にまとめとして結論や要約をおさらいする。結局、何が伝えたかったかを最後に印象付ける効果がある。

 

 【関連本】