いろいろな「はてな」に触れるブログ

基本的には自分用メモの公開版です。オピニオンも書いていくかも。

企業に勤めるということ


このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:ma_co_chi:20121001012748j:image:w360

年功序列で終身雇用が当たり前だった頃は、個々人の能力や仕事の評価は「会社」に属するものでした。

今でこそ「社畜」と揶揄されますが、管理下にある不自由さと引き換えに、守られているものがあまりにもたくさんありました。 それは、今でも変わりません。

労働基準法は労働者の立場に立って制定された法律なので、いざ法廷に話の場が移るとおおむね労働者側に有利な判決が下されるのが現状です。

個をあらわにせず、主張を控え、黙々と日々の業務を遂行することが評価されます。歴史ある会社の多くが、無難に「社蓄」をまっとうしてきた人材を経営の後継者に選んでいることからも、その日本企業的な文化や価値観がよくわかります。

「社蓄」が週末には「社長」になるような例や、会社を辞めてネットで商売をしたり、不動産投資や権利収入で不労所得で暮らしている人の割合が今後どんどん増えていくのではないかと思っています。

良くも悪くも「ノマド」という言葉・スタイルが注目され、けなす人も憧れる人も多いことから、少なからず会社という枠に縛られたくないという感情のパワーが、目に見えない大局を形成しているようにも感じます。

そこには、ソーシャルメディアの普及が個々の商売における宣伝やブランディングに大きく貢献していることは言うまでもありません。

ただし、フリーランスになっても「自由」になれるかと言えば微妙なところで、結局ビジネスを行う上でのブランディング、つまり「受け入れられる姿」を作り上げなければいけません。

余程なんらかの能力に長けていれば、ガンコオヤジのラーメン屋の原理で人間的に難があっても美味ければ客が足を運ぶのですが、魅力的な個性や能力が無い場合はブランディングありきなので、結局は色々自制しなければなるでしょう。 会社に拘束されたくないとフリーになったのに、なんか本末転倒ですよね。

f:id:ma_co_chi:20121001012749j:image:w360

また、会社の中では通じていた能力が、社外に出たらまったく通用しないケースもあるので、多くの場合が同じ慣習を持った取引先とのつながりを維持したままで独立するのでしょうが、「就職」ではなく「就社」になってしまっている諸々の問題を突破する過渡期に今あるのではないでしょうか。 産業構造が大きく変化してしまい、今後は日本の産業の根幹とも言えた製造業もゾンビ化してしまう時代がくるのではないかと心配しています。

ビジネスは格差の中で生まれるものが多々あるので、一億総社長化なんてことは起こらないにしても、BtoBという名の事実上フラットなCtoCの経済活動が増えていくであろう中では、いずれにせよ後進国との格差を考慮した海外ビジネスを視野に入れなければ一億総生活保護予備軍のような危機的状況に陥る懸念もちょっとあったりします。

これは、日本人の閉鎖的な気質がけっこうネックになるんじゃないかと危惧してます。

国内で伸びるであろうコンテンツ産業も、そのコンテンツを消費するためのお金がなければ見向きもされなくなってしまいますからね。 最終的に立ち戻るところは、「衣・食・住」であり、これはいつの時代も必要とされるものです。

そういう意味では、その中の「住」を提供する側に立てる不動産投資は、波はあるにせよいつの時代でも重宝される投資行為だと思っています。 余談ですが、不動産投資を始めようと思ったら勤め先に雇われている間に始めてください。

会社を辞めた後だと、不動産投資のためのローンはおろか、クレジットカードですら作りづらくなりますので。




「仕事がつらい、もう辞めたい」と思ったら、読んでみると良い。ポジティブな気持ちにしてくれる本。