いろいろな「はてな」に触れるブログ

基本的には自分用メモの公開版です。オピニオンも書いていくかも。

雑学100選

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

1.日本では癌と同じくらい中絶で亡くなっている

1位は「癌」、2位は「心疾患」、3位は「脳血管疾患」というのが日本人の死亡疾患原因。「中絶」は疾患にならずカウント対象外となるが、たとえば平成14年には癌を中絶が上回っている。

 

2.絹ごし豆腐は絹を使わない

豆腐は大きく分けて絹豆腐と木綿豆腐の2種類がある。「絹ごし豆腐」は水に浸した大豆を潰して絞った豆乳にニガリなどを加えて作るが、製造工程で絹は使わない。絹ごし豆腐を崩してたくさん穴が開いている型に入れて水分を抜きながら固めたものが木綿豆腐。「絹ごし」は単に食感が由来。

 

3.琵琶湖は川

琵琶湖は一級水系「淀川水系」に属する一級河川と河川法上定められている。

 

4.サイコロの1の数字が赤いのは日本だけ

サイコロというと1~6個の点が打たれた正六面体で1の目が赤いもの。実は1の目が赤いサイコロは日本だけで、1926年に和歌山のサイコロ製造業者が日本の国旗の日の丸をイメージして1の目を赤くしたサイコロを販売しそれがヒットしたため、1の目が赤いサイコロが一般的になった。サイコロの最古の記録は紀元前8世紀頃のアッシリア遺跡から発掘されたもので、日本へは奈良時代に大陸から伝来したといわれている。

 

5.血液型に「C型」がない理由

血液型には、A型、B型、O型、AB型の4種類があるが、なぜ「C」ではなく「O」なのか。それは血液型の研究中、「AとBがあるもの」、「AもBも無いもの」、「Aしかないもの」、「Bしかないもの」の4つに分けられた。このうちの「AもBも無いもの」が「0(ゼロ)」を読み間違って「O(オー)」になった。 

 
6.男性でも子供を産むことができる
人工授精した卵子を2ヶ月培養し、その胎児を男性のおなかに移植、そして帝王切開で出産する。胎児に栄養や酸素を供給する胎盤は胎児自身が作っいるため胎盤を根付かせるところは実は子宮である必要はない。
 
7.1万円札を刷るには21円70銭かかる
材料費、製造費用、人件費などを含め1万円は21円70銭で刷れる。1円玉を作るのには約1.6円~2円ほどかかり、紙幣は千円で14円20銭、5千円で20円20銭かかる。
 
8.腕時計で方位がわかる方法
腕時計の短針を太陽の方向に向けた時に、短針と文字盤の12の数字との間(時計回り)の中間部分の方角が真南となる。
 
9.つまようじの溝の部分の使い方
見た目や持ちやすさもあるが、溝の部分を折って置くと楊枝置きになる。機能性がちゃんとあるのだ。
 
10.電話の「もしもし」
電話をかけたときに言う「もしもし」は、電話の性能が悪かった頃に相手に聞こえているかどうかを確認するために「申します、申します」が変化したもの。
 
11.マリオのフルネームは「マリオ・マリオ」
マリオブラザーズ」は「マリオ」と「ルイージ」という双子の兄弟(マリオが兄)であり、苗字が「マリオ」なのである。ルイージのフルネームは「ルイージ・マリオ」。
 
12.パンダの食費
ジャイアントパンダの1日の食費は10,800円。
 
14.シンデレラの本名
シンデレラの本名は「エラ」という。
 
15.ショートケーキの日
毎月22日はショートケーキの日。理由はカレンダー上で22日の上に15(いちご)日があるから。
 
16.アンデスメロンの名前の由来は「安心です」  
南米の国アンデスとは実はまったく関係がない。アンデスメロンの原産は日本で、サカタのタネという種苗会社が開発したもの。安心して作れ、安心して買えるということで「安心ですメロン」となり略してアンデスメロンになった。アンデスメロンは一代雑種のため食べた後にその種をまいても実を結ばない。
 
17.県名と県庁所在地
日本には1都1道2府43県があり、その中には石川県(県庁所在地は金沢市)のように、県名と県庁所在地が違う県がある。これは明治維新の際に幕府側についた県は県名と県庁所在地が違い、官軍側についた県は県名と県庁所在地が同じになったため。
 
18.世界一長い曲の演奏時間は639年
John Cageの『Organ2/ASLSP』という曲。演奏時間は639年で2009年から演奏を始め、今も演奏され続けている。
 
19.「金字塔を打ち立てる」の「金字塔」はピラミッドのこと
ピラミッドは漢字の「金」の形をしていることから、漢字で書くと「金字塔」となる。
 

20.聖書で最も人を殺したのは悪魔ではなく神

聖書の中では悪魔が殺した人数は10人、神が殺した人数は2,038,344人。 

 

21.たぬきうどんの名前の由来

東京では「たぬきうどん」、「たぬきそば」は揚げ玉が乗ったものだが、「『タネ』を抜いて揚げた天ぷら」、つまり「タネ抜き」が訛ってたぬきと呼ばれるようになったのが名前の由来。大阪では大阪では油揚げを乗せたいわゆる「きつねそば」を「たぬき」と呼ぶ。

 

22.ミャンマー人は世界一お米をたくさん食べる

ミャンマー人は年間200kgもお米を食べる。ちなみに日本人は年間60kgのお米を食べる。

 

23.理髪店の「赤・青・白」の三色マーク

紀元前ギリシャでは床屋が外科医を兼ねていて、散髪や髭剃りだけでなくハサミやメスを使う外科治療も行っていた。赤は動脈、青は静脈、白は包帯を表している。

 
24.性風俗はなぜ「水商売」か
江戸時代に両国河岸に冷たい水を売っていた茶屋があり、座敷奥に娼婦がいた。そこから性風俗の仕事を水商売と呼ぶようになった。
 
25.孫、ひ孫・・・その次は?

孫、ひ孫、玄孫(やしゃご)、来孫(らいそん)、昆孫(こんそん)、仍孫(じょうそん)、雲孫(うんそん)と続く。

 

26.「定規」と「ものさし」の違い

定規は線を引くもの、物差しは長さをはかるもの。という区別はあるが、売ってるものはだいたい両方の機能を兼ねている。

 

27.ウルトラセブンの本名は「レッドマン」

ウルトラマンシリーズの中で唯一れっきとした名前があるウルトラセブン。その本名は「レッドマン」。一般的には「ウルトラセブン」と呼ばれ、さらに間違われて「ウルトラマンセブン」と呼ばれたりもする。

 
28.人間に最も近い動物
人間のDNAに一番近い動物はカバ。
 
29.七福神のうち日本の神様はひとりだけ
縁起ものの宝船に乗っている七福神。「福禄寿」、「寿老人」、「布袋和尚」は中国、「大黒天」、「毘沙門天」、「弁財天」はインド、「恵比寿」だけ日本由来の神様。
 
30.テロ対策特別措置法
「平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法」を通称テロ対策特別措置法と呼んでいる。これは世界一長い名前の法律。
 
31.「あかの他人」の「あか」とは
「あか」は仏教に由来するもので「阿伽」あるいは「閼伽」と書き、お供えする浄水、または香花を入れた水のこと。水のように冷たい関係の他人という意味で使われるようになった。
 
32.動物実験にモルモットが用いられる理由
モルモットは成長が早い動物で生後2カ月ほどで成体になり、年に2~3回子どもを生みます。また、モルモットは人間同様に体内でビタミンCを作れない動物であり、体内の機構が人間に近いことが理由。
 
33.警察の階級
巡査→巡査長→巡査部長→警部補→警部→警視→警視正→警視長→警視鑑→警視総監
 
34.蝶の単位は「頭」
蝶は「一頭」、「二頭」と数える。英語の単位が「head」であることや、 標本で頭部の無いものは欠陥品であることから「頭」が単位になったといわれている。
 
35.アルファベットの名前の由来
ギリシャ文字の最初の2つ「アルファ」と「ベータ」からこの呼称になった。
 
36.ウィンナーコーヒー
ウィンナーコーヒーはオーストリアの「ウィーン」のコーヒー。製造工程でウィンナーを用いているわけではない。
 

37.「LION」は商標を取る時に「NO17」も登録した

逆さまにすると「LION」に読めるため。

 

38.衣服に付いてしまったボールペンの汚れを落とすワザ

衣服にボールペンの先をこすってしまい汚れがついた時。その汚れを落とすには、汚れがついたらなるべく早く酢を含ませた布で上から叩くとよい。

 

39.「魚◎」でちくわと読む

「魚へん」に「◎」で「ちくわ」と読む。

 

40.発酵度合いによって変わるお茶

緑茶や紅茶は酸化発酵の度合いによる違いで同じ茶葉が原料。発酵を行わないものを「緑茶」、少しだけ発酵させたものは「白茶」、より発酵させたものは「青茶」(ウーロン茶)、完全発酵させたものは「紅茶」。 

 

41.新米と古米の区別

新米・古米の区別は「米穀年度」を基準としてなされていて、11月1日が起算日となる。例えば今日収穫されたお米は来年の11月1日をもって古米になる、ということ。

 

42.キリンの1日の睡眠時間は20分

サバンナで生きていく草食動物ゆえ。基本的に立ったまま寝る。

 

43.ライオンの1日の睡眠時間は15時間

百獣の王者はぐっすり眠れるようだ。

 

44.「親知らず」の名前の由来

人生50年の時代、親知らずが生えてくるのは20歳前後だった。20歳の頃に親が亡くなっているのが一般的だったため、親の知らない歯=親知らずとなった。

 

45.「々」は漢字でもカタカナでもない

「次々」、「人々」、「代々木」のように同じ漢字を繰り返すときに使われる「々」は、漢字でもひらがなでもカタカナでもない。「々」自体には読み方がなく、そのため辞書にも載っていない。「々」は同じ漢字の繰り返しに用いても良い「記号」。

 

46.世界三大美人

世界三大美人は「クレオパトラ」、「楊貴妃」、「ヘレネ」。「小野小町」が含まれるのは実は日本だけ。

 

47.「ガセネタ」のガセとは

もともと警察陰語で「ニセの情報」という意味で、ガセネタの「ガセ」は「人騒がせ」からきている。

 

48.数の単位

一→十→百→千→万→億→兆→ 京→ 垓→ 抒→ 穣→ 溝→ 澗→ 正→ 載→ 極→ 恒河沙阿僧祇那由他→ 不可思議→ 無量大数

 

49.数の単位(小数点以下)

分→ 厘→ 毛→ 糸→ 忽→ 微→ 繊→ 紗→ 塵→ 挨(あい)→ 渺→ 漠→ 模糊→ 逡巡→ 須臾→ 瞬息→ 弾指→ 刹那→ 六徳→ 空虚→ 清浄

 

50.日本一低い山

日本一高い山は富士山で3776.24mだが、日本一低い山は大阪にある人工の山「天保山」で4.53m。自然の山では徳島県にある「弁天山」で6.1m。

 

51.「国立」は国分寺と立川の文字を合わせただけ

1926年に中央線国分寺駅立川駅の間の駅名として「国立駅」ができた。その後この周辺に国立という地名ができていった。

 
52.洗面台のパイプが曲がっている理由
洗面台の下の配水管は必ずS字形に曲げられていて、それには理由が2つある。1つはネズミや害虫が侵入してくるのを防ぐため、もう1つは下水の悪臭が上がってくることのを防ぐため。
 
53.ポン酢の語源はオランダのPons(ポンス)
オランダのポンス=ポン酢に酢の字をあててポン酢と呼ぶようになった。
 
54.ヒグマの時速は64km/h
成熟したヒグマは馬より速く走れる。
 
55.動物の歩き方
キリンやラクダは右前足と右後ろ足を同時に出し、次に左前足と左後ろ足を同時に出して進む。江戸時代の日本人も同様の右足と右手を同時に出し、次に左足と左手を同時に出して歩いていたという。
 
56.一光年
一光年は9,460,730,472,580,800m
 
57.「価格」と「料金」の違い
価格は「物」の値段で、料金は「サービス」の値段。
 
58.「カーニバル」と「フェスティバル」の違い
カーニバルは主に参加して楽しむ祭で、フェスティバルは主に見物して楽しむ祭。
 
59.ガリガリ君の当たり確率
ガリガリ君の当たる確率は1/25。
 
60.静電気の防ぎ方
冬場にドアノブに触れるとき、服を着たり脱いだりするとき、髪をブラッシングするときなどに静電気の放電現象が起こりやすくなる。空気が乾燥して身体や衣服の繊維から水分失われている状態のときに静電気がたまりやすくなる。静電気を防ぐには水分を含ませるようにするか、金属に触れる前に革製品や植物に触れるとよい。
 
61.キツツキは木をつついてアリを食べている
キツツキの主食はアリ。
 
62.犬用コンタクトレンズを作る「メニワン」がある
コンタクトレンズのメニコンの子会社。
 
63.だるまは何故赤いのか  
だるまは禅宗の始祖達磨大師をモデルにしていて、手足のない姿は座禅の修行をしている様子を模したもの。禅宗では赤い衣は大僧正だけが着用できることになっている。
 

64.刑事を「デカ」と読む理由

明治時代は角袖の和服を着ていた刑事を「カクソデ」と呼んでいて、その最初と最後の一文字を取って逆さ読みしたことから付いた。

 

65.坂本栄一郎

のび太の学校の先生の名前。

 

66.宅配便と宅急便の違い

「宅配便」は小口貨物輸送の総称で、「宅急便」はヤマト運輸登録商標。他の会社の宅配サービスは宅急便とは呼べないが、ジブリ映画「魔女の宅急便」のスポンサーはヤマト運輸のため「宅急便」が使えている。

 

67.豆腐は「腐ってる」のか

豆腐は「腐った豆」と書くが、これは豆腐発祥の地である中国でやわらかいものに「腐」という字をあてたため。

 

68.「地震・雷・火事・おやじ」のおやじは親父ではない

おやじは「大山風(おおやまじ)」もしくは「大風(おおやじ)」で「台風」の意味。恐いお父さんという意味ではない。

 

69.「ニュース」の語源

東西南北(North,East,West,South)の頭文字から作られた言葉。新しい(NEW)の複数形で「新鮮な情報が盛りだくさん」ということではない。

 

70.遺体と死体

遺体と呼ばれるのは身元が確認できるもの。死体と呼ばれるのは身元が確認できないもの。

 

71.死亡と死去

死亡と言われるのは事件性がある場合。死去と言われるのは事件性がない場合。

 

72.色鉛筆が丸い理由

鉛筆のように六角形ではないのは芯がもろいため。

 

73.「関東」と「首都圏」の違い

関東は一都六県(埼玉、千葉、神奈川、群馬、栃木、茨城)、首都圏は一都六県に山梨県を加えたもの。

 

74.世界三大料理

世界三大料理は「フランス料理」、「中華料理」、「トルコ料理」。いずれも宮廷料理を背景として発達した。

 

75.サランラップ

サランラップは元々軍事用にダウケミカルが開発したもので、弾薬や火薬を湿気から守るために使われていた。ダウケミカルの2人の技術者がピクニックに出かけた際、2人の奥さん(サラとアン)がレタスをその軍事用のラップで包んで持っていった。「サラ アン ラップ」→「サランラップ」となった。

 

76.蝶と蛾の見分け方

蝶はとまっているとき羽をとじてとまり、蛾は羽をひらいたままとまる。

 

77.セブンイレブンのELEVENのNだけ小文字

「SEVEN(7)」と「ELEVEN(11)」だけでは、単なる一般名詞のため商標登録ができなかったという説が一般的。Nを「n」とすることで、独自のデザインにした。

 

78.ピカソの本名

ピカソの本名(フルネーム)は、「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・シプリアーノ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」

祖父や父など、7人の名前を盛り込んで名づけられてこんなに長い名前になったそうで、本人ですらフルネームを覚えられず実生活では使わなかったらしい。

 

79.おしどり夫婦は離婚する?

仲が良い夫婦を「おしどり夫婦」というが、おしどりは卵がかえる時まで常に一緒に行動し、とても仲が良い反面、その後は違うパートナーを探す習性がある。年に一度は別のパートナーと子作りするそうで、死ぬまで寄り添って仲良くっていう例えでおしどり夫婦というのは適切ではない。

 

80.「やばい」の語源

射的場(矢場)は、裏では水商売をしているところだったため、危険なところや危ないところを「矢場い(やばい)」と言うようになった。

 
81.人間の寿命キャパ
動物の寿命はその動物が成熟に至る期間の5倍のあるといわれていて、人間の場合は25歳を成熟期として理論的には125歳まで生きられることになる。確かな証拠のある長寿の例では、旧ソ連のシラリ・ムスリモフが168歳まで生きた記録がある。 
 
82.馬は軽車両

道路交通法上、馬は軽車両に分類される 。

 

83.ガソリンのお得な入れ方

ガソリンは温度が下がると容積が小さくなるため、気温の低い午前中に入れた方が日中に入れるよりもより多く入れられる。

 

84.サイの角は強くない

一見硬く強靭に見えるサイの角だが、実は骨ではなくもろい。

 
85.「元祖」、「本家」、「本舗」の使い方
元祖は創始者を指し、本家は初めてそれを製造販売した店を指す。元祖と本家が同一の場合は本舗という。
 
86.赤外線は人間からも出ている
赤外線は目に見えない不可視光線であり、熱を出すもの全てから発散されている。人間からも微量ながら発せられている。
 
87.「親展」の意味
郵便物の「親展」は、「親=自ら」、「展=開く」という意味で「宛先の人が自ら開封してください」ということ。
 
88.出世払いは出世しなくても払わなければいけない
民法(民法135条)では「出世した時、また出世しないことが確定したときから利子を含めた返還義務が発生する」と規定されている。
 
89.録音した自分の声が違く聞こえる理由
自分の声は通常骨伝導によって伝わるが、録音した声は空気伝導により伝わるためいつもと違うように聞こえる。
 
90.「自首」と「出頭」の違い
自首は犯人が発覚する前に自ら名乗り出ること、出頭は犯人が発覚してから自ら名乗り出ること。
 
91.高層ビルの定義
高層ビルは30m以上のビル(概ね8階建て以上)、超高層ビルは60m以上のビル(概ね15階建て以上)。
 
92.ラクダのまぶた
ラクダのまぶたは三重でそれぞれのまぶたに睫毛が生えている。砂嵐から目を守るため、左右に動かしたりできる。
 
93.PUMAとadidasの創始者は兄弟
体育館用シューズを開発していたダスラー兄弟が喧嘩でそれぞれ独立し、兄・アドルフがPUMA、弟・ルドルフがadidasを設立した。
 
94.「一本締め」、「三本締め」、「一丁締め」の違い
パーティーなどの終わりの場面で見られる手締め。「いよぉ~」のかけ声とともに始まる手締めには種類や意味がある。「パパパン、パパパン、パパパン、パン」は3×3で「九」、最後の1を加えて漢字の「丸」となり「四方丸くおさまる」という意味になる。「パパパン、パパパン、パパパン、パン」を1回行うのが「一本締め」、一本締めを3回やるのが「三本締め」である。「いよぉ~パン」と打つのが「一丁締め」。
 

95.眠れなくても横になって目をつぶるべし

夜眠れなくても目をつぶってじっとしていれば、熟睡時の80%程度の睡眠効果を得られる。

 

96.義務教育の意味

義務教育とは、「子どもたちを学校に行ける環境を作らなければいけない」という大人に課された義務。子どもに課す義務ではない。

 

97.トンボは3億2千万年前からいる

全国に5,000種も分布していて人間との文化的な結びつきも深く、日本国土をトンボを指す「秋津(あきつ)島」と呼ぶこともある。前にしか進まないトンボを「不退転」の「勝ち虫」として武具の装飾に施されたりした。

 

98.クッパの名前の由来

スーパーマリオブラザーズ」シリーズのボスキャラ「クッパ」の名前の由来、それは開発者が名前を決めかねていた時に、焼肉屋でクッパを食べていた時のノリで「もうクッパでいいか」と、名前が決まったそう。

 

99.カモシカはウシ科

シカではなく、ウシやヤギの仲間。正確な分類(広義)は、ウシ目(偶蹄目)ウシ亜目(反芻亜目)ウシ科ヤギ亜科。

 

100.ジュースの秘密

ラベルに果物の切り口の絵が描かれているものは、果汁100%のみ。